採用お役立ち情報

ダイレクトリクルーティング費用の目安とサービス選びのポイントを解説

ダイレクトリクルーティングは、自社に合った人材を効率良く採用できるため、近年注目度が高まっています。しかし、費用の仕組みやサービスの選び方を理解していないと、想定以上のコストがかかるかもしれません。

本記事では、費用の種類とその目安について解説し、おすすめのダイレクトリクルーティングサービスを徹底比較しました。さらに、自社に合ったダイレクトリクルーティングサービスを選ぶポイントも紹介しているため、導入を検討している企業はぜひ参考にしてください。

 

ダイレクトリクルーティングにかかる費用の種類

ダイレクトリクルーティングの費用は、サービスの利用形態や支払いタイミングによって大きく変わります。そのため、企業は自社の採用計画や予算に合わせて、利用方法を考えなければなりません。

ここでは、ダイレクトリクルーティングにかかる費用の種類を3つ紹介します。

成果報酬型(採用決定時のみ支払い)

成果報酬型では、候補者の紹介やスカウトにかかる費用は採用が決定したタイミングで支払います。そのため、採用に至らなかった場合、費用は発生しません。そのため、コストを抑えながら採用活動をしたい企業におすすめです。

報酬額の相場は、想定年収の30〜35%程度といわれています。ただし、成功報酬額以外に初期費用やシステム管理費がかかるケースがあることを覚えておきましょう。

月額・年間固定型(前払いプラン)

月額・年間固定型では、契約料金が固定されており、期間内は候補者に対するスカウトやメッセージ送信を自由に行えます。そのため、積極的な採用活動を進めたい企業におすすめです。同期間の採用人数によっては、成功報酬型より採用単価を抑えられるかもしれません。

また、契約期間中は人材の動向に左右されずサービスを活用できるため、自社ブランドを強化しながら優秀な人材に継続してアプローチしたい企業にも適しています。

ハイブリッド型(固定+成果報酬)

ハイブリッド型は、月額または年間の固定料金に加え、採用が決定した際に成果報酬を支払う仕組みです。固定料金で基本的なスカウト活動を行いつつ、採用決定時に成果報酬を支払うことで、コストを最適化しながら確実に採用成果を得られるでしょう。

採用人数が多い場合でも、固定費用の範囲で効率的に候補者にアプローチできるため、費用と成果のバランスを重視する企業に向いています。ただし、採用が長期化するほど利用料金がかさむため、完全成功報酬型よりも採用コストが高くなるかもしれません。

 

ダイレクトリクルーティング費用の目安

ダイレクトリクルーティングの費用は、企業の採用計画や利用するサービスの種類によって大きく変わります。詳しい相場は下記の表を参照してください。

料金の種類 費用相場
成功報酬型 想定年収の30〜35%程度+初期費用
月額・年間固定型 130万〜250万円/年
ハイブリッド型 想定年収の15〜35%+データベース利用料70万円程度/年

このように、料金の種類によって年間コストも大きく変わってきます。そのため、自社の採用人数や予算に合わせて、どの費用形態が最適かを判断しましょう。

 

新卒向けダイレクトリクルーティングサービス5選

新卒採用市場が「売り手市場」とされる昨今、自社にフィットする学生をただ待つだけでは採用競争に後れを取ってしまうかもしれません。そこで、ダイレクトリクルーティングサービスを活用し、企業側から能動的に学生にアプローチしてみましょう。

ここでは、企業が実際に利用を検討しやすい新卒向けサービス5社を、特徴・活用シーンを含めて紹介します。データの比較は以下の表を参照してください。

サービス名 タイプ分類 登録者層 料金体系 登録者数 利用料金 成功報酬
オファーボックス 総合 20代(ポテンシャルのある新卒) 定額制(成果報酬プランもあり) 20万人以上 0円〜 1名採用につき38万円
キミスカ 総合 20代(成長志向の新卒) 初期費用型 20万人以上 75万円〜 なし
Wantedly ビジネスSNS 20代〜30代 定額制 400万人以上 月額13万円〜

※スカウト利用の場合。

発生しない
OpenWorkリクルーティング 口コミ・企業情報 20代〜30代 利用料金+成功報酬型 約527万人 120万円 採用成功時に新卒30万円/人、中途70万円/人
ヤギオファー 総合 20代〜40代 定額制 約230万人 1万円〜 なし

オファーボックス

運営会社:株式会社i-plug
タイプ分類:総合
登録者層:20代(ポテンシャルのある新卒)
料金体系:定額制(成果報酬プランもあり)
登録者数:20万人以上

特徴・活用シーン
オファーボックスは、企業から学生に直接「会いたい」というオファーを送れるダイレクトリクルーティングサービスです。そのため、従来の掲載型サイトでは接点が持ちにくかった学生層にもアプローチできます。プロフィール項目が細かく、学生情報を細かく絞れます。

さらに、適性検査結果も利用できるため、ミスマッチを減らせるでしょう。知名度がそれほど高くない中小・ベンチャー企業が、自社を志望してくれる学生をターゲットに母集団形成を行いたい時におすすめです。

・オファー開封率は82%。
・AIマッチングによりスカウト対象を自動で抽出。
・オファー開封後の面談率が高く、母集団形成に強い。
・専任のカスタマーサクセスあり。

キミスカ

運営会社:株式会社グローアップ
タイプ分類:総合
登録者層:20代(成長志向の新卒)
料金体系:初期費用型
登録者数:20万人以上

特徴・活用シーン
キミスカは、学生が自己分析や適性検査を通して自身の特性を公開し、企業が志向性に合った学生を探せるダイレクトリクルーティングサービスです。スカウトには3段階の優先度(ゴールド・シルバー・ノーマル)があり、企業の本気度を伝えやすいのも強みといえるでしょう。学生の志向と企業文化を重視するマッチングを行いたい企業に適しています。

・登録学生の約半数がMARCH・国公立以上の学生。
・プラチナスカウトは、開封率約70%以上、エントリー率は約35%。
・早期選考の学生も多く、インターンにも活用可能。
・志向性分析ツールでマッチ度を可視化できる。

Wantedly

運営会社:ウォンテッドリー株式会社
タイプ分類:ビジネスSNS
登録者層:20代〜30代
料金体系:定額制
登録者数:400万人以上

特徴・活用シーン
Wantedlyは「共感」を軸にした採用が特徴的なダイレクトリクルーティングサービスです。そのため、給与条件よりも企業理念や文化を重視する学生とのマッチングが期待できます。社員インタビューやプロジェクト記事などを通じ、会社の雰囲気を自然に発信できるため、ブランディング効果も得られるでしょう。スタートアップやベンチャー企業の新卒採用におすすめです。

・社員が投稿するストーリー記事で応募率が向上。
・共感マッチングにより長期定着率が高い。
・募集条件で「新卒」「学生インターン」を選択できる。

OpenWorkリクルーティング

運営会社:オープンワーク株式会社
タイプ分類:口コミ・企業情報
登録者層:20代〜30代
料金体系:利用料金+成功報酬型
登録者数:約527万人

特徴・活用シーン
OpenWorkリクルーティングは、企業口コミサイトのデータを活かし、学生がリアルな社風を理解した上で応募できる点がメリットです。透明性を重視した採用を行いたい企業や、ミスマッチを減らしたい採用担当者に適しています。新卒・中途採用を一元管理できる点も嬉しいポイントです。

・口コミ情報と連動した求人表示で信頼性が高い。
・応募学生の企業理解度が高く、面談満足度も良好。
・新卒と中途を同時に運用できる管理画面を搭載。

ヤギオファー

運営会社:株式会社Yagish
タイプ分類:総合
登録者層:20〜40代
料金体系:定額制
登録者数:約230万人

特徴・活用シーン
ヤギオファーは、履歴書作成サービス「ヤギッシュ」と連携し、学生や中途人材の情報を企業が直接検索・スカウトできるのが特徴です。新卒採用だけではなく、第二新卒や経験者採用など中途採用シーンにも活用できます。

初期費用を抑えて導入できるため、採用予算に限りのある企業や地方中小企業にも適しています。シンプルなUIでスカウト運用を始めやすく、短期間で採用成果を出しやすいサービスといえるでしょう。

・新卒・中途・副業人材を一括で検索可能。
・定額制のため採用人数に関係なくコストが安定。
・「ヤギッシュ」登録情報を活用した正確なプロフィール。
・スカウト返信率が高く、候補者対応の効率化に貢献。

 

中途向けダイレクトリクルーティングサービス10選

中途採用では、即戦力となる人材を短期間で確保することが求められます。ダイレクトリクルーティングを活用すれば、企業側から直接アプローチできるため、従来の求人広告だけでは届かない層にも効率良く接点を持てるでしょう。

ここでは、企業が自社の採用方針や予算に合わせて検討できる中途向けサービスを10社紹介します。データの比較は以下の表を参照してください。

サービス名 タイプ分類 登録者層 料金体系 登録者数 利用料金 成功報酬
リクルートダイレクトスカウト 総合 20代〜50代 完全成功報酬型 月間2万人新規登録 なし 理論年収15%
doda ダイレクト 総合 20代〜50代 定額制(利用料金+成功報酬型プランもあり) 約406万人 非公開 非公開
エン転職ダイレクト 総合 20代〜50代 定額制 442万人以上 80万円〜 発生しない
ビズリーチ ハイクラス 30代〜40代 利用料金+成功報酬型 281万人以上 非公開 非公開
AMBI 若手ハイキャリア 20代〜30代 非公開 月間3.5万人新規登録 非公開 非公開
YOUTRUST ビジネスSNS 20代〜30代 非公開 非公開 非公開 非公開
Green IT人材特化 20代〜30代のIT人材 非公開 120万人以上 非公開 採用成功時、職種別に一律60〜120万円
キャリアチケット転職 若手ハイキャリア 20代〜40代 非公開 非公開 非公開 非公開
マイナビスカウティング 総合 20代〜40代 初期費用+成果報酬 7万人以上 45万円〜 理論年収15%
キャリオク 若手ハイキャリア 20代〜30代 利用料金or定額制 75万人以上 30万円〜 非公開

リクルートダイレクトスカウト

運営会社:株式会社リクルート
タイプ分類:総合
登録者層:20代〜50代
料金体系:完全成功報酬型
登録者数:月間2万人新規登録

特徴・活用シーン
リクルートダイレクトスカウトは、登録者の年齢層・職種は幅広いのが特徴です。特に、30代以上のビジネス層や年収600万円以上の即戦力人材が多く利用しています。採用成功しない限り費用が発生しない完全成功報酬型であるため、初期費用を抑えて運用できる点も大きな魅力です。メンバークラスからマネージャークラスまで、業種を問わず複数ポジションで中途採用を検討している企業にとって、リスクを抑えながらスカウト運用を始めやすいサービスといえるでしょう。

・20代、30代、40代、50代が幅広く登録。
・完全成功報酬型のため、無駄なコストを抑えられる。
・AIエージェントによる候補者提案機能でマッチング精度を向上。

doda ダイレクト

運営会社:パーソルキャリア株式会社
タイプ分類:総合
登録者層:20代〜50代
料金体系:定額制(利用料金+成功報酬型プランもあり)
登録者数:約406万人

特徴・活用シーン
doda ダイレクトは、転職サイト「doda」と連携しているため、豊富なデータベースを活用できるのが特徴です。そのため、職種・業界を問わず幅広い層へスカウト送信可能です。さらに、AI分析による候補者自動提案機能を備え、効率的な母集団形成を実現しています。ですから、採用経験が浅い企業でも手軽に始められるでしょう。

・スカウト開封率は約75%と高水準。
・「採用ターゲット自動提案」機能で短期間採用を支援。
・掲載+スカウトを組み合わせたハイブリッド運用が可能。

エン転職ダイレクト

運営会社:エン・ジャパン株式会社
タイプ分類:総合
登録者層:20代〜50代
料金体系:定額制
登録者数・442万人以上

特徴・活用シーン
エン転職ダイレクトは、エン転職で培った求職者ネットワークを活用し、企業が直接スカウトを送れるダイレクトリクルーティングサービスです。エン独自の「エンゲージメント診断」や「適性検査」により、定着率の高い採用を実現しています。また、定額制のため、初めて導入する企業にもおすすめです。

・同じ職種を5年以上の経験した求職者が全体の52%を占める
・企業と求職者双方にキャリアアドバイザーが伴走。
・求人票作成・運用サポートも標準装備。
・採用単価を抑えつつ、定着重視の採用が可能。

ビズリーチ

運営会社:株式会社ビズリーチ
タイプ分類:ハイクラス
登録者層:30代〜40代
料金体系:利用料金+成功報酬型
登録者数:281万人以上

特徴・活用シーン
ビズリーチは、年収600万円以上のハイクラス人材が多数登録しているため、経営層・専門職・エンジニアなど即戦力クラスの採用におすすめのサービスです。企業が直接スカウトを送信できる他、ヘッドハンター経由での紹介もできます。管理職以上の採用や、新規事業・海外展開を担う人材の確保を目指す企業にはピッタリのサービスといえるでしょう。

・年収1,000万円以上のハイクラス層が厚い。
・20~30代のエンジニアが増加傾向。
・AIによるターゲット分析でマッチング精度を最適化。

AMBI

運営会社:エン・ジャパン株式会社
タイプ分類:若手ハイキャリア
登録者層:20代〜30代
料金体系:非公開
登録者数:月間3.5万人新規登録

特徴・活用シーン
AMBIは、ハイポテンシャルな20代・30代向けに設計されたダイレクトリクルーティングサービスです。そのため、次世代リーダー候補やコンサル・外資志向の若手層が多数登録しています。企業側は転職意欲の高い優秀人材を確保できるでしょう。若手マネージャー層や次世代幹部候補を採用したい成長企業・スタートアップとして利用するのもおすすめです。

・登録者は年収400万円以上。
・海外大学卒業者の登録も多い。
・「気になる」機能で候補者との接点を増やせる。
・大手・スタートアップ双方で利用実績多数。

YOUTRUST

運営会社:株式会社YOUTRUST
タイプ分類:ビジネスSNS
登録者層:20代〜30代
料金体系:非公開
登録者数:非公開

特徴・活用シーン
YOUTRUSTは、友人・知人とのつながりや社内ネットワークを起点として、潜在層の人材にもアプローチ可能なダイレクトリクルーティングサービスです。副業・フリーランス・スタートアップ志向の人材も含まれています。そのため、既存のスカウト媒体ではリーチしにくい「つながり経由」の母集団形成を狙っている企業におすすめです。

・返信率やエンゲージメントが高い。
・スカウト時に「友人からの紹介」機能を活用して信頼性を可視化できる。
・副業や業務委託形態の案件も掲載可能であるため、働き方多様化を進める企業にもマッチ。
・検索・スカウト対象は20〜30代が中心。

Green

運営会社:株式会社アトラエ
タイプ分類:IT人材特化
登録者層:20代〜30代のIT人材
料金体系:非公開
登録者数:120万人以上

特徴・活用シーン
Greenは、ITやWeb業界やクリエイティブ職に強く、若手経験者を多数登録している点が大きな特徴です。そのため、次世代を担う人材を確保できるでしょう。また、スカウト無制限や掲載制限なしの仕様を活用し、成長フェーズの企業や若手採用を重視する企業に適しています。

・登録者の約半数がエンジニア・クリエイティブ職。
・掲載数・スカウト数に制限がなく、母集団形成を投資的に進めたい場合に有効。
・追加の月額費用や更新料、求人原稿の追加費用・修正がすべて無料。

キャリアチケット転職

運営会社:レバレジーズ株式会社
タイプ分類:若手ハイキャリア
登録者層:20代〜40代
料金体系:非公開
登録者数:非公開

特徴・活用シーン
キャリアチケット転職は「若手×成長志向」を掲げたダイレクトリクルーティングサービスです。幹部候補やスピード成長を目指す若手をターゲットとしています。そのため、若手を主要なポジションとして採用したい企業や、事業拡大フェーズの企業におすすめです。

・20代・30代の成長意欲ある層が厚い。
・スカウト主体で企業側が能動的にアプローチ可能。
・将来のキャリア設計を意識した若手が利用しており、定着・活躍の可能性も高い。

マイナビスカウティング

運営会社:株式会社マイナビ
タイプ分類:総合
登録者層:30代〜40代
料金体系:初期費用+成果報酬
登録者数:7万人以上

特徴・活用シーン
マイナビスカウティングは、「マイナビ転職」に登録している求職者データベースを活用し、企業が直接スカウトメールを送れる仕組みを備えたダイレクトリクルーティングサービスです。転職意欲の高い20代・30代の登録者が多く、若手・第二新卒層を中心に幅広い職種採用に対応できます。中小企業から大手まで利用実績が多く、認知度の高いプラットフォームで候補者へ安心感を与えられるでしょう。

・条件に合った人材に直接スカウト可能。
・「職種経験」、「スキル」、「希望勤務地」など検索軸が細かいことで、ミスマッチを減らせる。
・求職者はマイナビのブランド信頼度が高く、返信率や閲覧率も高水準を維持。

キャリオク

運営会社:SBヒューマンキャピタル株式会社
タイプ分類:若手ハイキャリア
登録者層:20代〜30代
料金体系:利用料金or定額制
登録者数:75万人以上

特徴・活用シーン
キャリオクは、求人者と求職者が「オークション形式」で条件提示・オファーを交わすというユニークな仕組みが特徴です。そのため、若手経験者を条件とした採用や、新規事業立ち上げメンバーとして候補者を探したい企業に適しています。

・スカウト機能も備え、オークション未実施の求職者にもアクセス可能。
・20代・30代の若手経験者向けで、市場価値を可視化しながら採用活動できる。

 

自社に合ったダイレクトリクルーティングサービスを選ぶポイント

ダイレクトリクルーティングを活用しても、サービスの選び方を間違えると効果が十分に得られません。そのため、企業は自社の採用ターゲットや目的に合わせてサービスを比較しましょう。

ここでは、自社に合ったダイレクトリクルーティングサービスを選ぶポイントを3つ紹介します。

登録されている人材層で選ぶ

まず、登録されている人材の属性を確認しましょう。新卒向けや若手層が中心のサービスでは、経験豊富な即戦力人材の採用にはおすすめできません。一方、中途・ハイクラス層が豊富に登録されているサービスは、ミドルや管理職採用に適しています。

このように、自社が採用したい年齢層やスキル、職種に合ったプールを持つサービスを選ぶことで、スカウトの効果を最大化できるのです。

サービスの機能で選ぶ

次に、スカウトや検索機能、AIマッチングなどのサービス機能を確認しましょう。候補者のプロフィール閲覧や適性診断、応募管理などが効率的に行えるかどうかで、採用活動の負荷やスピードが大きく変わります。

自社の運用体制や求める採用プロセスに合った機能を持つサービスを選び、採用担当者の工数を削減しながら、精度の高い候補者へアプローチしましょう。

料金体系で選ぶ

最後に、料金体系もしっかり確認しておきましょう。成果報酬型は採用が決定した場合のみ費用が発生するため、コストリスクを抑えられます。月額・年間固定型は一定期間の契約料でスカウトを自由に送れるため、継続的に人材にアプローチしたい場合に適しています。

ハイブリッド型は固定料金と成果報酬を組み合わせることで、採用成果とコストのバランスを維持しながら運用できるでしょう。このように、自社の採用人数や予算に合わせた料金体系を選ぶことが成功のカギです。

 

ダイレクトリクルーティングの費用に関するよくある質問

企業がダイレクトリクルーティングを導入する際に気になるのは、やはり費用面です。サービス形態や採用対象によって費用は異なるため、正しい理解がないまま導入すると想定外のコストが発生することもあります。

ここでは、企業からよく寄せられる費用に関する質問とその回答を紹介します。

ダイレクトリクルーティングの費用はどれくらいかかりますか?

費用はサービスの形態や契約プランにより幅があります。費用の種類は成果報酬型、月額・年間固定型、ハイブリッド型の3種類に分かれるため、自社に合ったプランを選びましょう。

ダイレクトリクルーティングの費用対効果を高める運用方法はありますか?

費用対効果を高めるには、採用ターゲットを明確に設定し、スカウトや検索機能を効率的に活用しましょう。候補者属性や活動状況を分析し、精度の高いスカウトを送ることで、無駄なコストを抑えつつ採用成功率を高められます。

ダイレクトリクルーティングは新卒採用と中途採用で費用が違いますか?

新卒採用と中途採用で費用が異なります。新卒採用向けサービスは比較的少額の定額プランや成果報酬型が中心です。一方、中途採用向けは経験やスキルに応じて費用が高くなる傾向にあります。

 

まとめ:ダイレクトリクルーティングの費用相場を知りサービス選択に役立てよう

ダイレクトリクルーティングの費用は、成果報酬型、固定料金型、ハイブリッド型で異なり、新卒と中途でも相場に差があります。そのため、自社の採用人数や目的に合わせて最適なサービスを選ぶことが、コスト効率の高い採用に直結するのです。

「ヤギオファー」では、履歴書作成サービス「ヤギッシュ」と連携して能動的にスカウトを送れるため、低コストでスピーディな採用活動を行いたい中小・地方企業におすすめです。登録者のスカウト返信率も高いため、費用対効果の高い運用ができるでしょう。

 

低コスト採用「ヤギオファー」を詳しく見る