ダイレクトリクルーティング
採用活動の多様化が進む中で、近年注目を集めているのが「ダイレクトリクルーティング」です。従来の求人広告のように応募を待つのではなく、企業側から候補者へ直接アプローチできる点が大きな魅力です。採用難が続く中途採用市場においては、求める人材をピンポイントで見つけ出せる有効な手法として、多くの企業が導入を進めています。
本記事では、ダイレクトリクルーティングの仕組みや特徴、導入メリットについて解説します。さらに、おすすめのサービスの比較・紹介もしているため、採用コストの最適化や採用スピードの向上を目指す企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
ダイレクトリクルーティングとは、企業が自社で採用したい人材に対して直接スカウトする採用手法のことです。従来の求人広告や人材紹介サービスでは、応募を待つ「受け身の採用」が中心でしたが、ダイレクトリクルーティングは企業が主体的に動く「攻めの採用」として位置づけられています。
企業はスカウトサービスや転職データベースを利用し、職務経歴やスキル情報をもとにマッチする人材を検索します。気になる人材がいればメッセージを送信して採用まで進められるため、採用担当者はターゲット層を明確に定めた上で接点を持てるのです。
さらに、候補者と早期に関係構築を図れるため、入社意欲を高めながら採用活動を進められる点も魅力です。近年では、求職者が受け身ではなく自分のキャリアを積極的に考える傾向が強まっています。そのため、企業側もこの変化に合わせた採用戦略としてダイレクトリクルーティングを取り入れるケースが増えてきているのです。
ダイレクトリクルーティングの最大の魅力は、企業が理想とする人材に対して主体的にアプローチできる点です。その上、さまざまな観点で見てもメリットが大きいと注目されています。
ここでは、ダイレクトリクルーティングを導入することで得られる具体的なメリットを3つ紹介します。
ダイレクトリクルーティングでは、企業が求めるスキルや経験を持つ候補者を自ら選定してアプローチできます。こうして、採用要件に沿った人材のみとやり取りできることから、応募の選別や面接調整にかかる手間を大幅に削減できるのです。
求人広告のように不特定多数から応募が集まる形式では、要件を満たさない候補者への対応が増え、採用担当者の工数が膨らむ傾向にあります。ダイレクトリクルーティングなら初期段階で候補者の情報を精査できるため、採用の質とスピードを両立できます。
また、企業が直接メッセージを送ることで、候補者の志向性や関心度を見極めやすく、より相性の良い人材を確保できるでしょう。
ダイレクトリクルーティングは、今すぐ転職を考えていない「転職潜在層」に接点を持てることも魅力の1つです。求人広告では、すでに転職活動を始めている層しか対象にできませんが、スカウト型の採用では登録データベースにいる潜在的な候補者へもアプローチできます。
例えば、自社の将来性やポジションの魅力を伝えることで、転職意欲が低い層の関心を喚起し、将来的な採用につなげられます。
このように、潜在層と早期に関係を築くことで、競合他社に先んじて優秀な人材と接点を持てるのです。また、直接的なコミュニケーションは企業への好印象を形成しやすいため、長期的な採用力の強化にもつながるでしょう。
ダイレクトリクルーティングを活用すると、候補者データベースを通じて人材市場の動向を把握できます。例えば、データベース検索を使うと、特定職種やスキルを持つ人材の分布、年齢層、地域別の傾向などをリアルタイムで確認できます。
これにより、自社の採用要件に対してどの程度の人材が存在するかを客観的に判断できるのです。これは、求人条件や報酬設計を見直す際の参考にもなるでしょう。また、検索データの蓄積を分析すれば、将来的な採用戦略の立案にも役立ちます。
このように、求人広告では得られない市場インサイトを得られるため、経営や人事計画における意思決定をより正確に行えるのです。
ダイレクトリクルーティングは、自社にマッチする人材を能動的に採用できる優れた手法です。しかし、いくつかの注意点があることも覚えておきましょう。
ここでは、導入時に理解しておくべき2つの課題を紹介します。
ダイレクトリクルーティングは、候補者の検索からスカウト送信、面談調整までをすべて企業側で対応しなくてはなりません。そのため、採用担当者には相応の時間と労力が求められることを覚えておきましょう。
候補者のプロフィールを一人ひとり確認し、スカウト文面をカスタマイズする作業は手間がかかります。さらに機械的なメッセージでは反応率が下がるため、魅力的なスカウトを作成するスキルも必要です。
また、返信があった後の面談日程調整やフォローアップ対応も発生するため、採用活動全体のスケジュール管理を慎重に行わなければなりません。
ダイレクトリクルーティングを効果的に進めるには、採用担当者だけでなく、現場責任者や経営層の協力が欠かせません。なぜなら、スカウトを送る段階でポジションごとの要件を明確に定めておく必要があるためです。
また、経営層の理解があると、採用方針の決定やリソース配分もスムーズに進められるでしょう。このように、ダイレクトリクルーティングは部門横断的な取り組みとして位置づけることが重要であり、社内全体で協力体制を築くことで効果を最大化できるのです。
中途採用では、求める人材に直接アプローチできるダイレクトリクルーティングが効果的だといわれています。ただし、サービスごとに強みや登録者層が異なるため、自社に合ったサービスを選びましょう。
ここでは、採用実績が高く企業から支持を集める主要15サービスを紹介します。各サービスの比較として以下の表も参照してください。
| サービス名 | タイプ分類 | 登録者層 | 料金体系 | 登録者数 | 利用料金 | 成功報酬 |
| Wantedly | ビジネスSNS | 20代〜30代 | 定額制 | 400万人以上 | 月額13万円〜
※スカウト利用の場合。 |
発生しない |
| ヤギオファー | 総合 | 20代〜40代 | 定額制 | 約230万人 | 1万円〜 | なし |
| リクルートダイレクトスカウト | 総合 | 20代〜50代 | 完全成功報酬型 | 月間2万人新規登録 | なし | 理論年収15% |
| doda ダイレクト | 総合 | 20代〜50代 | 定額制(利用料金+成功報酬型プランもあり) | 約406万人 | 非公開 | 非公開 |
| エン転職ダイレクト | 総合 | 20代〜50代 | 定額制 | 442万人以上 | 80万円〜 | 発生しない |
| ビズリーチ | ハイクラス | 30代〜40代 | 利用料金+成功報酬型 | 281万人以上 | 非公開 | 非公開 |
| AMBI | 若手ハイキャリア | 20代〜30代 | 非公開 | 月間3.5万人新規登録 | 非公開 | 非公開 |
| YOUTRUST | ビジネスSNS | 20代〜30代 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
| ビジネスSNS | 30代〜40代 | 非公開 | 日本国内約400万人 | 非公開 | 非公開 | |
| Green | IT人材特化 | 20代〜30代のIT人材 | 非公開 | 120万人以上 | 非公開 | 採用成功時、職種別に一律60〜120万円 |
| ミドルの転職 | ハイクラス | 30代〜50代 | 基本利用料+成功報酬 | 250万人以上 | 60万円〜 | 理論年収20% |
| ミイダス | 職種特化 | 20代〜40代 | 定額制 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
| マイナビスカウティング | 総合 | 20代〜40代 | 初期費用+成果報酬 | 7万人以上 | 45万円〜 | 理論年収15% |
| 日経転職版 | ハイクラス | 20代〜40代 | 非公開 | 1,000万人以上 | 30万円〜 | 非公開 |
| キャリオク | 若手ハイキャリア | 20代〜30代 | 利用料金or定額制 | 75万人以上 | 30万円〜 | 非公開 |
運営会社:ウォンテッドリー株式会社
タイプ分類:ビジネスSNS
登録者層:20代〜30代
料金体系:定額制
登録者数:400万人以上
特徴・活用シーン
Wantedlyは、給与条件ではなく「共感・やりがい」を重視しているダイレクトリクルーティングサービスです。スタートアップやベンチャー企業を中心に利用されることが多いことから、価値観やカルチャーフィットを重視している企業におすすめです。
・プロフィール閲覧や「話を聞きに行きたい」ボタンでカジュアルに接点を作れる。
・採用広報にも活用でき、企業ブランディングを同時に強化可能。
・スカウト配信機能で潜在層にもアプローチできる。
・SNS的な運用で候補者との関係を長期的に構築可能。
運営会社:株式会社Yagish
タイプ分類:総合
登録者層:20〜40代
料金体系:定額制
登録者数:約230万人
特徴・活用シーン
ヤギオファーは、履歴書作成サービス「ヤギッシュ」と連携することで、中途人材を中心に学生情報も含めた幅広い層を企業が直接検索・スカウトできるダイレクトリクルーティングサービスです。中途採用シーンだけではなく、新卒採用での人材獲得にもおすすめです。
AIによる自動スカウトと人的サポートを組み合わせられるため、採用活動の効率化が狙えます。また、スカウト文面作成から候補者分析まで一括で自動化できる点も大きな強みといえるでしょう。
・AIがマッチする候補者を自動的に抽出してくれるため、効果的なスカウトを最適化。
・専任サポートにより、初めてのスカウト運用でも短期間で成果を出しやすい。
・導入企業の業種・規模を問わず利用可能。
運営会社:株式会社リクルート
タイプ分類:総合
登録者層:20代〜50代
料金体系:完全成功報酬型
登録者数:月間2万人新規登録
特徴・活用シーン
リクルートダイレクトスカウトは、登録者の年齢層・職種が幅広いのが特徴です。採用成功しない限り費用が発生しない完全成功報酬型のため、初期費用を抑えて運用できます。メンバークラスからマネージャークラスまで、業種を問わず複数ポジションで中途採用を検討している企業にとって、リスクを抑えながらスカウト運用を始めやすいサービスといえるでしょう。
・20代〜50代が幅広く登録。
・初期費用0円で採用活動をスタート。
・AIエージェントからの候補者提案により、採用の可能性が高い人材と効率的にマッチ。
・求職者情報のデータベース統合により、より多くの候補者にスカウト送信可能。
運営会社:パーソルキャリア株式会社
タイプ分類:総合
登録者層:20代〜50代
料金体系:定額制(利用料金+成功報酬型プランもあり)
登録者数:約406万人
特徴・活用シーン
dodaダイレクトは、パーソルキャリアが提供する総合型ダイレクトリクルーティングサービスです。検索条件を細かく設定できるため、よりニーズとマッチしたアプローチができます。また、AI分析による候補者自動提案機能を備えているため、採用経験が浅い企業でも手軽に始められるのも魅力です。
・doda会員データを活用し、即戦力・若手層の双方にアプローチ可能。
・専任サポートが文面改善・戦略提案までサポート。
・中途採用だけでなく第二新卒・若手ポテンシャル採用にも対応。
運営会社:エン・ジャパン株式会社
タイプ分類:総合
登録者層:20代〜50代
料金体系:定額制
登録者数・442万人以上
特徴・活用シーン
エン転職ダイレクトは、エン転職の会員データを活用し、企業が自ら求職者にアプローチできる中途採用向けダイレクトリクルーティングサービスです。「エンゲージメント診断」や「適性検査」があるため、定着率の安定性と高水準を維持しています。定額制で始めやすく、初めてサービスを利用する企業にもおすすめです。
・職種・勤務地・希望条件を細かく指定でき、的確な母集団形成が可能。
・エン転職掲載求人との連携で、候補者への接触機会を最大化。
・スカウト配信ツールはシンプル設計で扱いやすい。
・採用後の定着支援や分析ツールも提供され、長期的な採用成果を重視する企業におすすめ。
運営会社:株式会社ビズリーチ
タイプ分類:ハイクラス
登録者層:30代〜40代
料金体系:利用料金+成功報酬型
登録者数:281万人以上
特徴・活用シーン
ビズリーチは、管理職や専門職、技術職の登録者が多いハイクラス転職サービスです。自社でスカウトを送る「ダイレクト型」と、専任コンサルタントの支援を受けられる「エージェント型」の両方に対応しているため、採用リソースやポジションに合わせた柔軟な運用が可能です。経営幹部候補やマネジメントクラスなど、戦略的な人材確保を目指す企業に適しています。
・旧帝大や早慶、MARCH以上など高難易度の大学出身者が多数登録
・UI/UXに優れ、5,000パターン以上の検索軸で検索可能
・スカウト送信予約機能搭載
・累計24,800社以上が導入
運営会社:エン・ジャパン株式会社
タイプ分類:若手ハイキャリア
登録者層:20代〜30代
料金体系:非公開
登録者数:月間3.5万人新規登録
特徴・活用シーン
AMBIは、次世代リーダー層やポテンシャル人材に特化した若手ハイクラス向けダイレクトリクルーティングサービスです。登録者は成長志向の強い20代〜30代が中心に構成されています。そのため、採用ターゲットを「将来の中核人材」に据える企業におすすめです。新しい発想や行動力を持つ若手層を効率的に採用しましょう。
・MARCHクラス以上が45%登録。
・営業・コンサル・オフィス・マーケ・経営・企画が中心。
・ピンポイントでの候補者を抽出できる。
運営会社:株式会社YOUTRUST
タイプ分類:ビジネスSNS
登録者層:20代〜30代
料金体系:非公開
登録者数:非公開
特徴・活用シーン
YOUTRUSTは、ビジネスSNSを基盤とした信頼関係ベースのダイレクトリクルーティングサービスです。そのため、友人や知人のつながりを通じた自然な転職意欲喚起ができます。また、候補者との距離が近いことから、企業のカルチャーやビジョンに共感した採用につながりやすい点も魅力です。フレンドリーな採用ブランディングを重視する企業に適しています。
・返信率は約50%。
・社員のつながりが持てる。
・職種を問わず多様な人材が登録。
運営会社:LinkedIn (マイクロソフトグループ)
タイプ分類:ビジネスSNS
登録者層:30代〜40代
料金体系:非公開
登録者数:日本国内約400万人
特徴・活用シーン
LinkedInは、世界最大級のビジネスSNSとして、海外拠点やグローバル採用を視野に入れた企業から高い支持を得ているダイレクトリクルーティングサービスです。職務経歴やスキルを詳細に確認できるため、専門職や外資系ポジションの採用におすすめ。海外人材へのスカウトも容易で、英語を使用した国際採用を行う企業や外資系企業との親和性が高いサービスです。
・世界規模の人材データベースを活用可能
・英語対応の求人掲載・スカウトが可能
・グローバルポジションや海外拠点採用に強い
・多言語対応で外資系企業との親和性が高い
運営会社:株式会社アトラエ
タイプ分類:IT人材特化
登録者層:20代〜30代のIT人材
料金体系:非公開
登録者数:120万人以上
特徴・活用シーン
Greenは、IT・Web業界に特化した転職サイトとして、エンジニアやデザイナー、企画・マーケティング職の採用に強いサービスです。さらに「経験職種」、「経験社名」、「希望勤務地」、「最終学歴」、「使用ツール・言語」など、現場目線で検索できるため、即戦力を見つけやすいのも嬉しいポイントです。
・IT・Web系職種に特化したデータベース
・登録者の約7割が20代〜30代前半の若手層
・カルチャーフィット重視の企業に人気
・求人掲載数・求職者へのアプローチ・スカウトが無制限
運営会社:エン・ジャパン株式会社
タイプ分類:ハイクラス
登録者層:30代〜50代
料金体系:基本利用料+成功報酬
登録者数:250万人以上
特徴・活用シーン
ミドルの転職は、管理職やリーダー経験を持つミドル層に特化した転職サービスです。35歳以上の登録者が中心で、豊富な実務経験とマネジメントスキルを持つ即戦力人材が多く登録しています。職種・業種・年収・経験年数などから細かく条件を設定できるため、ピンポイントでもマッチできるでしょう。
・年齢35〜49歳のミドル層ユーザーが全体の79%。
・管理職経験者・専門職人材の比率が高い。
・幹部候補や中間管理職の採用におすすめ。
運営会社:パーソルキャリア株式会社
タイプ分類:職種特化
登録者層:20代〜40代
料金体系:定額制
登録者数:非公開
特徴・活用シーン
ミイダスは、候補者が登録時に受ける「コンピテンシー診断」や「パーソナリティ分析」に基づき、企業が科学的にマッチする人材へアプローチできるダイレクトリクルーティングサービスです。人材のスキル・性格傾向・適性職種をデータで可視化できるため、ミスマッチを防ぎながら効率的に採用を進められます。定額制でコストを予測しやすく、継続的に採用活動を行いたい企業におすすめです。
・登録者は20〜30代が6割以上。
・大量送信型の運用も可能。
・独自の診断データに基づく精度の高いマッチング。
・スカウト自動配信機能で担当者の負担を軽減。
運営会社:株式会社マイナビ
タイプ分類:総合
登録者層:30代〜40代
料金体系:初期費用+成果報酬
登録者数:7万人以上
特徴・活用シーン
マイナビスカウティングは、国内最大級の転職支援ネットワークを持つマイナビが運営するダイレクトリクルーティングサービスです。営業職・事務職・技術職を中心に、幅広い業種・職種の人材データベースを保有しています。初期費用はかかりますが、その後は採用成功時のみ費用が発生するため、コストを抑えた採用運用が可能です。
・全国エリアに対応し地方採用にも強い。
・マイナビ転職との連携で応募導線を強化。
・中堅層の採用を強化したい企業に最適。
運営会社:株式会社日経HR
タイプ分類:ハイクラス
登録者層:20代〜40代
料金体系:非公開
登録者数:1,000万人以上
特徴・活用シーン
日経転職版は、日本経済新聞のブランド力を活かしたハイクラス人材向けのダイレクトリクルーティングサービスです。2021年1月に「日経キャリアNET」からリニューアルされました。リニューアル前から日経電子版・日経ビジネスなどの経路でユーザーを獲得していたため、高学歴・高スキル層が多いのがポイントです。そのため、エグゼクティブ層へのアプローチを強化したい企業におすすめです。
・日経ID会員1,000万人以上のデータベースにリーチ可能。
・経済・金融・経営職に強みを持つ。
・日経ブランドによる高い信頼性。
・日経会社情報DIGITALとの連携により、企業理解が深まる。
運営会社:SBヒューマンキャピタル株式会社
タイプ分類:若手ハイキャリア
登録者層:20代〜30代
料金体系:利用料金or定額制
登録者数:75万人以上
特徴・活用シーン
キャリオクは、営業・企画・マーケティング職などビジネス系職種を中心に、成長志向の若手ハイキャリアが多数登録しているダイレクトリクルーティングサービスです。応募待ちでは出会えない積極的な層と接点を持てるため、ベンチャー企業や採用スピードを重視する企業に適しています。
・募集職種やスカウト数が無制限
・登録者の約7割が20代〜30代の若手即戦力層。
・初期費用が無料な上、採用単価が安い。
自社に合ったダイレクトリクルーティングサービスを選ぶには、さまざまな視点から総合的に比較することが重要です。なぜなら、サービスごとの特徴を把握せずに導入すると、ターゲット層とのマッチ度が低下し、採用効率が下がるおそれがあるためです。
ここでは、選定時に確認しておきたい5つのポイントを解説します。
まず、登録者の年齢層・職種・経験レベルを確認しましょう。20代向けのキャリア形成支援に強いサービスもあれば、即戦力クラスのハイクラス人材に特化したものもあります。そのため、自社が求めるポジションと登録者層が一致していなければ、スカウト送信後も反応が得られにくくなるのです。
また、登録者数の母数が多いほど、候補者の選択肢が広がり、より精度の高い採用活動につながるでしょう。
同じ業種・職種を対象としたサービスでも、スカウトメールの開封率や返信率、面談成立率には大きな差があります。反応率の高いサービスは、候補者が積極的に転職を検討している場合が多く、採用に至る確率も高まります。
各サービスが公開している実績データや導入企業の声を参考に、スカウトに対する反応がどの程度見込めるかを比較・検討しましょう。
ダイレクトリクルーティングでは、担当者が日々多くの候補者を検索・スカウトするため、ツールの操作性は非常に重要です。なぜなら、操作が複雑だと、スカウト業務に時間がかかり、採用スピードが落ちる要因になるためです。
そのため、検索条件の設定や絞り込みが直感的に行えるかどうかや、候補者情報の管理やメール送信の自動化機能が整っているかなどを確認しておきましょう。
ダイレクトリクルーティングサービスによって、料金体系が異なります。そのため、採用成功までのコストを明確に把握せずに契約すると、想定外の費用が発生するケースも少なくありません。
そのため、自社の採用頻度や採用人数に応じて、どの料金体系が効率的かを事前に比較しておきましょう。
たくさんの企業に導入されているサービスは、実績面での信頼性が高い傾向にあります。導入企業の業種や規模を確認して、採用課題を解決できるか判断しましょう。
また、サポート体制や運用支援の質も重要なポイントです。導入後のフォローや担当者サポートが充実しているサービスを選べば、採用活動をスムーズに進められるでしょう。
中途採用におけるダイレクトリクルーティングは、企業自らが候補者を見つけてアプローチする採用手法です。しかし、初めて導入する場合は効果や選び方、運用期間などに疑問を持つ企業も多いでしょう。
ここでは、導入を検討する際によく寄せられる質問とその回答を紹介します。
自社の採用要件に合った人材に直接アプローチできる点が最大のメリットです。従来の求人広告のように応募を待つ必要がないため、求めるスキルや経験を持つ候補者へ効率的にアプローチできるのです。
自社が求める人材層に合った登録者が多いサービスを選ぶことが重要です。その上で、スカウトの反応率や面談成立率、費用体系、運用サポート体制を比較しましょう。登録者の年齢層や職種構成、料金モデルの違いを把握すると、自社に最も合うサービスが見えてくるはずです。
サービスによって異なりますが、運用開始から成果が出るまで平均で3〜6カ月ほどかかるといわれています。スカウト文面の改善やターゲット条件の見直しを繰り返しながら運用精度を高めることで、成果が早まるかもしれません。初期段階は試行錯誤が必要ですが、継続的に運用することで安定した採用成果が期待できるでしょう。
人材の流動化が進む中、中途採用で優秀な人材を確保するには、企業自らが動く姿勢が重要です。ダイレクトリクルーティングは、自社の採用ニーズに合わせて柔軟に運用でき、採用スピードと精度の両立を実現しています。
「ヤギオファー」は、企業が求める人材に効率的にアプローチできる次世代型スカウトサービスです。登録候補者の質とマッチング精度が高く、担当者の工数を抑えながら採用成果を上げられます。
中途採用の強化を目指す企業は、ぜひヤギオファーを活用して、戦略的な採用活動を進めてみてはいかがでしょうか。