採用お役立ち情報

ダイレクトリクルーティングのメリット・デメリットを解説!成功のコツも紹介

人手不足などを背景に、求める人材を採用できないとお悩みの企業は少なくありません。そのような状況で注目されている採用方法が、企業が特定の人材にアプローチできるダイレクトリクルーティングです。

この記事では、ダイレクトリクルーティングのメリットやデメリット、成功のコツなどについて紹介します。

 

目次

攻めの採用で知られているダイレクトリクルーティングとは

企業が採用したい人材に対して直接的にアプローチする採用方法のことです。

一般的な求人媒体を利用する採用方法では、企業が出した求人広告を見た人材から連絡が来るのを待つしかありません。そのため、選考が始まるまで自社とマッチする人材かわからないという点で「受け身」な方法です。

一方、ダイレクトリクルーティングはデータベースなどの中から自社の求める人材を探し、アプローチをかけられます。手間はかかるものの、マッチング率が高くなることから「攻め」の採用方法といわれています。

ダイレクトリクルーティングのメリット

従来の採用方法を補完する方法として、ダイレクトリクルーティングに取り組む企業が増えています。ここでは、ダイレクトリクルーティングのメリットを5つ紹介します。

優秀な人材に直接アプローチできる

ダイレクトリクルーティングの大きなメリットは、自社が必要としている優秀な人材に直接アプローチできることです。求人広告を利用する方法では、必ずしも自社が求める人材から応募があるとは限りません。

採用基準を満たす人材から応募がなければ、書類選考・面接などの採用プロセスにおける時間や費用が無駄になる可能性もあります。ダイレクトリクルーティングの場合、優秀な人材を狙ってアプローチできるため、採用活動が効率化されます。

転職を考えていない潜在層にも働きかけられる

高いスキルを持つ優秀な人材は転職市場において市場価値が高いため、応募を待っているだけではなかなか採用につながらない可能性があります。

ダイレクトリクルーティングでは「転職を考えていない人」や「転職に興味はあるが具体的な活動はしていない人」などの潜在層にもアプローチが可能です。他社より早くこれらの人材と連絡を取ることにより、採用につながりやすくなるのがメリットです。

運用方法次第で採用コストを抑えることが可能

ダイレクトリクルーティングは、他の採用方法に比べて手間がかかるため、採用コストが高くなるイメージを持たれることがあります。しかし、運用方法を工夫すれば逆に採用コストを抑えることも可能です。

たとえば、求人広告であれば応募の有無にかかわらず一定の費用がかかるのが一般的です。一方、ダイレクトリクルーティングでは、サービスによって採用できたときだけ一定額を支払うプランや採用人数にかかわらず定額制のプランを利用できます。

自社の採用計画に応じたサービスや料金プランを選ぶことで、採用コストを下げられる可能性があります。

1対1のメッセージで自社の魅力をしっかり伝えられる

ダイレクトリクルーティングでは、採用前から候補者と1対1でメッセージのやり取りが可能です。一斉送信のスカウトメールではなく、一人ひとりにカスタマイズした内容を送ることが好印象につながります。また、求人広告や説明会よりも丁寧に詳しく自社の魅力を伝えられるため、候補者から自社に興味を持ってもらいやすくなります。

社内の採用力・人材獲得力を向上できる

ダイレクトリクルーティングは、社内の採用力・人材獲得力の向上につながることもメリットです。特に人材紹介を利用する場合、応募者とのやり取りはエージェントに任せることになるため、自社内にノウハウが蓄積されません。

一方、ダイレクトリクルーティングでは候補者のスクリーニングやスカウトメールの送信などを自社で行います。採用担当者の負担は大きくなりますが、長期的に見たメリットは大きいといえるでしょう。

 

ダイレクトリクルーティングのデメリット

ダイレクトリクルーティングには、従来の採用方法にはないメリットがある一方、デメリットもあります。ここでは、ダイレクトリクルーティングのデメリットを5つ紹介します。

候補者選定や個別対応に時間と手間がかかる

ダイレクトリクルーティングのデメリットの一つは、時間と手間がかかることです。候補者選定など他の採用方法にはない工程や候補者とのメッセージのやり取りのような個別対応が増えるため、採用担当者の業務負担は大きくなる傾向にあります。

採用を担当する人事部門だけでなく、実際に採用を予定している部門とも分担して業務を進めるなどの工夫が必要です。

大量採用には適さないケースがある

業務負担の大きいダイレクトリクルーティングは、一般的に大量採用には不向きです。採用予定人数に見合った人員体制がなければ候補者とのコミュニケーションが不十分になり、結果的に採用がうまくいかないおそれもあります。

採用人数が多い場合は、時期をずらしながら無理のない範囲でダイレクトリクルーティングを活用するか、採用担当の部署の人員を増強することを検討しましょう。

現場部門や社内関係者との連携が不可欠

ダイレクトリクルーティングを実施する場合、現場部門や社内関係者との連携が欠かせません。採用担当者の業務負担が多いことに加えて、社員の生の声を伝えて候補者へ自社の魅力をアピールすることが重要になるためです。

具体的にはスカウトメール文の作成や、カジュアル面談への同席などの形で協力が必要になることが多いでしょう。

採用担当者のスキルや経験に成果が左右されやすい

ダイレクトリクルーティングは社内で行う工程が多い分、採用担当者のスキルや経験に左右されやすいこともデメリットの一つです。特にベテランの採用担当者の退社は、採用率低下のリスクといえます。

スカウトメールに代表される候補者へ送る文章はひな形を作るなど、社内にノウハウが蓄積できる体制を整えておくことが大切です。

中長期的な視点での運用が求められる

他の採用方法と比べると、ダイレクトリクルーティングは結果が出るまでに時間がかかる傾向にあります。時には現段階で転職を検討していない層にアプローチすることもあり、多くのスカウトメールを送ってもなかなか採用に結びつかないことも考えられます。

ダイレクトリクルーティングの性質を理解し、中長期的な視点で取り組むことが大切です。

 

ダイレクトリクルーティングで成果を上げるポイント

求職者と1対1でコミュニケーションを取れるダイレクトリクルーティングでは、アプローチ方法やメールの内容などが採用活動の成果に影響します。

ここでは、ダイレクトリクルーティングで成果を上げるポイントを5つ紹介します。

求職者の視点でコミュニケーションを考える

求職者とコミュニケーションを取る際は、相手の視点に立つことが大切です。メッセージを受け取った求職者がどう思うかを意識しながら、内容や分量、送信時間などに気を配る必要があります。

たとえば、スカウトメールには企業が伝えたい情報だけでなく、求職者が知りたい情報をしっかりと盛り込むことで興味を持ってもらいやすくなるでしょう。

採用担当者だけに頼らず、チームで取り組む

特定の採用担当者に任せきりにするのではなく、上司や現場の社員も含めたチームで取り組むこともダイレクトリクルーティングを成功させるポイントです。

求職者が職場の雰囲気や現場の社員の声を知りたがっているケースは少なくありません。チームで取り組むことでチームワークのよさや風通しのよさなどをアピールできる可能性があります。

場合によっては直接面談や訪問で接点を作る

最近は、採用に関する面談や顔合わせをオンラインで行うケースが増えていますが、あえて直接面談や訪問で接点を作ることが効果を発揮する場面もあります。

時間やコストをかけてでも求職者に会いに行くことで企業の本気度や誠意が伝わり、採用につながりやすくなるかもしれません。求職者に強くアピールする方法の一つとして活用してみましょう。

広報活動にも力を入れる

ダイレクトリクルーティングと並行して、自社の広報活動に注力するのも成功率を高めるポイントの一つです。スカウトメールを受け取った求職者が興味を持ち、自社についてインターネットやSNSなどで調べる可能性は十分考えられます。

情報量の豊富な採用ページやSNSアカウント、社員インタビュー記事などがあれば求職者にアピールできます。

自社に合ったスカウトサービスを選ぶ

ダイレクトリクルーティングのためにスカウトサービスを利用する際は、自社に合ったサービスを利用することが大切です。サービスによって母集団となる求職者の傾向や利用している企業の規模などが異なるためです。

たとえば、全国的に知名度の高いスカウトサービスは大企業も多く利用しているため、中小規模の企業からのスカウトは返信率が低くなることがあります。その場合は、ベンチャー企業や中小企業も多く利用しているサービスを選ぶと、優秀な人材と出会える可能性が高くなるでしょう。

 

ダイレクトリクルーティングに関するよくある質問

ここではダイレクトリクルーティングに関するよくある質問と答えを3つ紹介します。

ダイレクトリクルーティングはどのような企業に向いていますか?

ダイレクトリクルーティングは、採用したい人材像が明確な企業、中でも専門性の高いスキルを持つ人材や管理職を採用したい企業に向いています。専門性の高いスキルを持つ人材はそもそも人数が少ないため、求人広告などへの応募を待つだけでは採用に時間がかかる可能性があるためです。

また、管理職に向く人材は積極的な転職活動をしていないことが多いため、ダイレクトリクルーティングでアプローチしていくほうが求める人材に出会える可能性が高くなります。

スカウトメールの返信率を上げるにはどうすれば良いですか?

受取人である求職者の立場に立って内容や情報量、送信時間などを工夫することでスカウトメールの返信率を上げられます。求職者の知りたい情報を詳しく記載したり、夕方以降などのゆっくりとメールを読める時間に送信したりすることで返信率は上げられるでしょう。

潜在層へのアプローチはどうやって行うのですか?

潜在層とは現時点で転職活動をしていないが、興味はある・いずれ転職したいなどと考えている人たちのことです。ダイレクトリクルーティングサービスの登録者には一定程度、潜在層が含まれています。ダイレクトリクルーティングサービスのデータベースを使い、潜在層にスカウトメールを送ることで優秀な人材に出会える機会を増やせます。

 

まとめ:ダイレクトリクルーティングのメリット・活用ポイントを再確認しよう

ダイレクトリクルーティングのメリットは攻めの採用により、優秀な人材とである機会を増やせることです。丁寧なコミュニケーションにより自社の魅力を伝えられれば、採用につながる可能性も高くなるでしょう。

ヤギオファーは、履歴書を登録したユーザーに対し、スカウトメールを送信できるサービスです。経歴を見て自社に合う人材にピンポイントでアプローチできるため、採用活動が効率化されます。ご利用方法など、ヤギオファーの詳細についてはぜひお気軽にお問合せください。

 

低コスト採用「ヤギオファー」を詳しく見る