採用お役立ち情報

ダイレクトリクルーティングサービス徹底比較|選び方と運用の成功ポイントを解説

近年、求人広告や人材紹介に依存しない「ダイレクトリクルーティング」が注目を集めています。「ダイレクトリクルーティング」とは、企業が主体となって求職者に直接アプローチする採用手法のことです。ただし、ダイレクトリクルーティングサービスによって強みや得意分野が異なります。そのため、自社の採用ターゲットや体制に合ったサービスを見極めましょう。

本記事では、ダイレクトリクルーティングサービス15社の特徴を比較しました。さらに、効果的な選び方と運用の成功ポイントも解説しています。採用効率を高めたい企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

 

ダイレクトリクルーティングサービス15社を比較

中途採用においてダイレクトリクルーティングを活用する企業が増えてきています。そんな中、どのサービスが自社に合っているのかを判断するには、料金体系や対象となる人材層、運用のしやすさなど複数の観点から比較しなくてはなりません。

ここでは、「タイプ分類」「登録層」「料金体系」「登録者数」「利用料金」「成功報酬」の6観点から比較し、表にまとめました。まずは、サービスごとの違いを把握し、自社の採用ニーズと照らし合わせて検討してみてください。

サービス名 タイプ分類 登録者層 料金体系 登録者数 利用料金 成功報酬
オファーボックス 総合 20代(ポテンシャルのある新卒) 定額制(成果報酬プランもあり) 20万人以上 0円〜 1名採用につき38万円
キミスカ 総合 20代(成長志向の新卒) 初期費用型 20万人以上 75万円〜 なし
Wantedly ビジネスSNS 20代〜30代 定額制 400万人以上 月額13万円〜

※スカウト利用の場合。

発生しない
OpenWorkリクルーティング 口コミ・企業情報 20代〜30代 利用料金+成功報酬型 約527万人 120万円 採用成功時に新卒30万円/人、中途70万円/人
ヤギオファー 総合 20代〜40代 定額制 約230万人 1万円〜 なし
リクルートダイレクトスカウト 総合 20代〜50代 完全成功報酬型 月間2万人新規登録 なし 理論年収15%
doda ダイレクト 総合 20代〜50代 定額制(利用料金+成功報酬型プランもあり) 約406万人 非公開 非公開
エン転職ダイレクト 総合 20代〜50代 定額制 442万人以上 80万円〜 発生しない
ビズリーチ ハイクラス 30代〜40代 利用料金+成功報酬型 281万人以上 非公開 非公開
AMBI 若手ハイキャリア 20代〜30代 非公開 月間3.5万人新規登録 非公開 非公開
YOUTRUST ビジネスSNS 20代〜30代 非公開 非公開 非公開 非公開
Green IT人材特化 20代〜30代のIT人材 非公開 120万人以上 非公開 採用成功時、職種別に一律60〜120万円
キャリアチケット転職 若手ハイキャリア 20代〜40代 非公開 非公開 非公開 非公開
マイナビスカウティング 総合 20代〜40代 初期費用+成果報酬 7万人以上 45万円〜 理論年収15%
キャリオク 若手ハイキャリア 20代〜30代 利用料金or定額制 75万人以上 30万円〜 非公開

オファーボックス

運営会社:株式会社i-plug
タイプ分類:総合
登録者層:20代(ポテンシャルのある新卒)
料金体系:定額制(成果報酬プランもあり)
登録者数:20万人以上

特徴・活用シーン
企業から学生に直接アプローチできる逆求人型サービスで、掲載型サイトでは出会えない層への接点を生み出せます。学生のプロフィール開封率が高く、AIによるマッチング支援機能も充実しているのが特徴です。ミスマッチを減らせるため、知名度に左右されず、採用ターゲットを明確に絞り込んだアプローチを行いたい中小・ベンチャー企業にもおすすめです。

・登録学生の約7割が国公立・有名私立大学所属。
・「エンジニア志望」「営業志望」など志向別に検索可能。
・AIマッチングにより学生の適性と企業文化の一致度を可視化。
・企業のスカウト開封率は約80%と高水準。

キミスカ

運営会社:株式会社グローアップ
タイプ分類:総合
登録者層:20代(成長志向の新卒)
料金体系:初期費用型
登録者数:20万人以上

特徴・活用シーン
キミスカは学生が自らプロフィールを公開し、企業がスカウトを送る攻めの採用が可能なサービスです。適性検査や志向分析機能があるため、企業文化に合う学生を見極められます。エントリー段階からミスマッチを減らせるため、早期に学生と関係を築きたい企業や、母集団形成に課題を抱える企業におすすめです。

・理系・体育会系・首都圏学生が多数登録。
・登録学生の8割以上が自己分析済みプロフィールを公開。
・開封率70%以上を維持する「スカウトランク制度」を採用。
・志向診断をもとにした「相性マッチング」機能を搭載。

Wantedly

運営会社:ウォンテッドリー株式会社
タイプ分類:ビジネスSNS
登録者層:20代〜30代
料金体系:定額制
登録者数:400万人以上

特徴・活用シーン
Wantedlyは、給与や条件ではなく、企業の理念・カルチャーに共感してもらう採用を重視しています。そのため、企業ページでストーリーや職場環境を発信でき、求職者の共感を得ることで、文化的フィットが高い人材と出会えます。採用ブランディングの一環として導入する企業が多く、若手層や意欲重視の人材採用におすすめです。

・登録ユーザーの約7割が20〜30代前半。
・ビジョン・カルチャーに共感する応募が中心。
・採用ブランディング強化に有効な発信機能を搭載。
・企業から直接スカウトも可能で、能動的な採用が可能。

OpenWorkリクルーティング

運営会社:オープンワーク株式会社
タイプ分類:口コミ・企業情報
登録者層:20代〜30代
料金体系:利用料金+成功報酬型
登録者数:約527万人

特徴・活用シーン
OpenWorkリクルーティングは、企業口コミサイトである「OpenWork」の情報をもとに、企業理解を深めた求職者へアプローチできるスカウトサービスです。そのため、求職者は企業のリアルな評価を確認できます。企業側も透明性の高い採用ブランディングを実現できるでしょう。幅広い採用戦略を取りたい企業におすすめです。

・優秀な即戦力をスカウト可能。
・採用人数が増えれば増えるほど、採用単価を節約可能。
・企業の透明性が応募率向上に直結。
・中途・新卒採用を一元管理できる利便性が高い。

ヤギオファー

運営会社:株式会社Yagish
タイプ分類:総合
登録者層:20〜40代
料金体系:定額制
登録者数:約230万人

特徴・活用シーン
ヤギオファーは、履歴書作成サービス「ヤギッシュ」と連携し、登録者データを活用して企業が直接スカウトを送れる新しい形の採用サービスです。応募を待つのではなく、企業側が能動的に動くことで、スピーディかつ低コストな採用活動を実現します。特に中小企業や地方企業の採用強化に適しています。

・「履歴書完成率」が高く、毎月数万人の登録者が増加しており鮮度が高くアクティブな求職者にアプローチ可能。
・採用コストを抑えたい中小企業・個人事業主でも始めやすい。
・ユーザーは全国に展開、地方企業にもマッチ。
・副業・フリーランスの人材・転職潜在層にもアプローチ可能。

リクルートダイレクトスカウト

運営会社:株式会社リクルート
タイプ分類:総合
登録者層:20代〜50代
料金体系:完全成功報酬型
登録者数:月間2万人新規登録

特徴・活用シーン
リクルートダイレクトスカウトは、企業側が経験豊富な即戦力人材を狙って直接アプローチできる点が特徴です。さらに、完全成功報酬型であるため、初期費用を抑えて運用できる点も嬉しいポイントです。選考代行機能もあり、スカウトから面談までの工数を抑えられます。年収やスキルが一定水準を超えている候補者をターゲットにしたい企業におすすめです。

・登録者のスキル・キャリア水準が高いため、返信率・採用率ともに高水準。
・AI活用によるレジュメ・求人マッチング機能により効率的な人材発掘が可能。
・初期費用0円。
・登録者の年齢層が幅広い。

doda ダイレクト

運営会社:パーソルキャリア株式会社
タイプ分類:総合
登録者層:20代〜50代
料金体系:定額制(利用料金+成功報酬型プランもあり)
登録者数:約406万人

特徴・活用シーン
doda ダイレクトは、企業側が直接候補者を検索し、スカウトを送れます。さらに、定額制でありながら、成功報酬型を組み合わせられるため、採用予定人数や運用体制に合わせたプランを選択できるのも強みと言って良いでしょう。採用活動を可視化・改善しながら進めたい企業におすすめです。

・スカウト送信前に候補者の活動状況が把握でき、転職意欲の高い人材を絞ってアプローチ可能。
・ブランド力や知名度が低い企業でも、条件設定・検索活用次第で候補者に届きやすい。
・成功報酬型プランの場合、送信数・期間に応じてコストが変わるため、利用前に予算設計するとスムーズ。

エン転職ダイレクト

運営会社:エン・ジャパン株式会社
タイプ分類:総合
登録者層:20代〜50代
料金体系:定額制
登録者数・442万人以上

特徴・活用シーン
エン転職ダイレクトは、経験者・即戦力を積極的に採用したい企業におすすめのサービスです。専任カスタマーサクセスが運用を支援しているため、初めてのダイレクトリクルーティング導入でも安心して運用できます。
・スカウトメールの開封率・返信率を高める仕組み(シークレットスカウト・動画・画像付き求人)あり。
・豊富なデータベースに加えて、運用支援が手厚いため、採用担当の負荷を減らしたい企業にも適している。
・中途採用の中でも経験条件が求められるポジションで効果を発揮。

ビズリーチ

運営会社:株式会社ビズリーチ
タイプ分類:ハイクラス
登録者層:30代〜40代
料金体系:利用料金+成功報酬型
登録者数:281万人以上

特徴・活用シーン
ビズリーチは、経営幹部・管理職・次世代リーダーなどの採用を強化したい企業におすすめです。例えば、年収700万円以上の即戦力層など、ハイクラスな人材登録者の求めている企業にピッタリです。登録者の質は高く、英語力の高い人材や大学院修了者も一定割合を占めています。そのため、グローバルや専門性の高いポジションにも対応可能です。

・企業側が検索でターゲット人材をピンポイントに抽出し、スカウトを送ってマッチングを図る形式。
・ハイクラス特化のため、年収や経験水準がそれほど高くないポジションではミスマッチが起きやすい。
・候補者の入力情報が詳細に書かれている。

AMBI

運営会社:エン・ジャパン株式会社
タイプ分類:若手ハイキャリア
登録者層:20代〜30代
料金体系:非公開
登録者数:月間3.5万人新規登録

特徴・活用シーン
AMBIは、若手でありながら専門性・スキルを有し、さらなるキャリアアップを志す人材を採用したい企業におすすめのスカウト型サービスです。スカウトメール返信率・面談率ともに高めの傾向にあるため、スクリーニング効率を重視する企業にも向いています。

・登録者は20〜30代が92%を占める。
・「マイバリュー診断」「アクティビティレベル(ログイン頻度等)による絞り込み」など、候補者の転職意欲・活動性を把握できる。
・登録時に年齢基準、年収規定がある。

YOUTRUST

運営会社:株式会社YOUTRUST
タイプ分類:ビジネスSNS
登録者層:20代〜30代
料金体系:非公開
登録者数:非公開

特徴・活用シーン
YOUTRUSTは、社員のネットワークや「友達の友達」までつながりを拡張し、転職潜在層にリーチできるダイレクトリクルーティングサービスです。リファラル採用やスタートアップ・ベンチャー企業での即戦力確保に向いており、低コストでのスカウト運用を検討している企業にも適しています。

・既存社員ネットワークを活用してスカウト送信が可能。
・副業・フリーランス含む多様な働き方の登録者が存在。
・転職意欲が顕在化していない層へのアプローチが可能。
・リファレンスチェックとしても有用。

Green

運営会社:株式会社アトラエ
タイプ分類:IT人材特化
登録者層:20代〜30代のIT人材
料金体系:非公開
登録者数:120万人以上

特徴・活用シーン
Greenは、エンジニア・クリエイティブ職の経験者が多く登録しているダイレクトリクルーティングサービスです。そのため、ITやWeb業界での母集団形成とスカウト運用に適しています。若手経験者を複数採用したい企業や、Web系の職種で採用を加速させたい場合はぜひ利用してみましょう。

・登録ユーザーの50%以上がIT・Web系職種。
・年齢層が比較的若いため、組織若返りや成長フェーズの企業にもおすすめ。
・掲載型とスカウト型の機能を併用し、採用ブランディングにも活用可能。

キャリアチケット転職

運営会社:レバレジーズ株式会社
タイプ分類:若手ハイキャリア
登録者層:20代〜40代
料金体系:非公開
登録者数:非公開

特徴・活用シーン
キャリアチケット転職は、若手の転職市場で、成長企業・スタートアップ・第二新卒等を採用対象とする企業に適しています。経験は浅くてもポテンシャル重視で採用を行いたい場合に有効です。

・「若手×成長志向」に特化したサービス設計。
・企業側がスカウト主体で能動的に候補者にアプローチ可能。
・20〜30代の人材確保を中心に、複数ポジションを同時に採用したいケースにも対応できる。

マイナビスカウティング

運営会社:株式会社マイナビ
タイプ分類:総合
登録者層:30代〜40代
料金体系:初期費用+成果報酬
登録者数:7万人以上

特徴・活用シーン
マイナビスカウティングは、株式会社マイナビが運営するミドル層に特化したダイレクトリクルーティングサービスです。そのため、ミドル層の採用に的を絞りたい企業や、専門技能・豊富な経験を持つ候補者を探し出せるでしょう。また、即戦力・管理職を探している企業にもおすすめです。

・求職者レジュメの検索・直接スカウトが可能で、ミスマッチを抑えられる。
・ハイクラス人材を狙う際の補完的なメディアとして有効。

キャリオク

運営会社:SBヒューマンキャピタル株式会社
タイプ分類:若手ハイキャリア
登録者層:20代〜30代
料金体系:利用料金or定額制
登録者数:75万人以上

特徴・活用シーン
キャリオクは、スカウト数無制限かつ応募確定時に課金されるため、コストを抑えてスカウト運用を行いたい企業におすすめです。また、若手ハイキャリアに絞られていることから、若年層・早期経験者を対象にできます。

・オークション機能により、求職者の条件提示に対して企業が入札形式でアプローチ可能。
・34歳以下登録者が多く、若手経験者を中心に母集団形成がしやすい。

 

ダイレクトリクルーティングサービスを選ぶ際のポイント

ダイレクトリクルーティングは、サービスによって登録者層やアクティブ率が異なります。採用コストや工数を無駄にしないためにも、複数の観点から比較・検討しましょう。

ここでは、ダイレクトリクルーティングサービスを選ぶ際のポイントを4つ紹介します。

ターゲットとなる人材がデータベースに登録されているか

まずは、ターゲットとなる人材がデータベースに登録されているか確認しましょう。例えば「20代若手×営業職」を狙う場合、ベンチャー志向の若手登録が多い媒体を選ぶのが効果的です。

一方、マネジメント経験者や専門職の採用を狙う場合、ハイクラス層が中心のデータベースを持つサービスが適しています。サービスごとに登録者の年齢層や職種構成が公表されていることが多いため、事前に数値を確認しておくとミスマッチを防げます。

スカウトへの返信率やユーザーのアクティブ度を確認

いくらスカウト配信数が多くても、返信が得られなければ採用にはつながりません。そのため、各媒体の「返信率」や「アクティブユーザー比率」も確認しておきましょう。

特に、直近でログインしている利用者が多いサービスは返信率が高い傾向にあります。また、AIによるスカウト最適化機能を持つサービスでは、興味を示しやすい候補者へ自動で優先送信されるため、工数削減にもつながります。

導入企業の規模や業界などの特色を確認

サービスによって利用している企業層にも違いがあります。例えば、ビズリーチやAMBIは大手・上場企業の導入が多く、ハイキャリア向け求人が中心です。

一方、dodaダイレクトやエン転職ダイレクトは中小企業・ベンチャーの採用支援に強いと言われています。このように、導入企業の業界や規模を確認することで、自社求人が埋もれにくい環境かどうかも判断できるのです。

複数媒体の併用も視野に入れる

1つの媒体だけで理想の人材に出会えるとは限りません。なぜなら、ターゲット層が複数サービスに分散しているケースもあるためです。その上、媒体ごとにスカウト機能やAIマッチングの精度も異なります。そのため、複数媒体を組み合わせて運用し、より広い層へアプローチしましょう。

また、反応率の高い媒体を見極めながら、配信戦略を最適化していくことも重要です。費用対効果を意識しつつ、定期的に成果を検証しながら運用しましょう。

 

ダイレクトリクルーティングで成果を出すための運用ポイント

ダイレクトリクルーティングは「登録して終わり」ではありません。スカウト配信から面談設定までの運用力が成果を左右するといって良いでしょう。

ここでは、スカウト運用で成果を出すための具体的なポイントを5つ紹介します。

スカウト送信のタイミングを意識する

スカウトメールは、候補者の行動タイミングを見極めて送信することで、返信率が大きく変わります。例えば、平日夜や週末は転職活動に時間を取りやすいため、メッセージを見てもらえる可能性が高まります。

さらに、ログイン履歴や更新日を参考に、直近で活動しているユーザーに優先的に送るのも効果的です。また、AI機能付きのサービスでは、最適な送信タイミングを自動で提案してくれるケースもあります。このように、時間帯と頻度を意識することで、より効率的なアプローチができるでしょう。

特別感のあるスカウトメールを作る

テンプレートを使った一斉送信では、候補者の心を動かすことは困難だといわれています。そのため、スカウトメールには、相手の経歴やスキルに具体的に触れ「あなたに声をかけた理由」を明確に示すことがポイントです。

例えば「〇〇の経験を活かして新規事業を一緒に立ち上げてほしい」など、具体的な期待や役割を伝えると特別感が生まれます。また、件名や冒頭文に工夫を凝らすことで、開封率も上がるでしょう。つまり「自分宛てに書かれている」と感じさせる文章が成功のカギなのです。

ミッション・ビジョンを端的に伝える

ダイレクトリクルーティングでは、企業理念への共感が応募意欲を左右します。特に、若手層やキャリア志向の高い人材は「何を目指している会社か」「社会にどんな価値を提供しているか」を重視する傾向にあります。

そのため、スカウトメールやプロフィール欄でミッション・ビジョンを簡潔に伝えることが大切です。抽象的な表現ではなく、自社の事業や取り組みの具体例を交えると伝わりやすくなるでしょう。また、理念の共感を軸にアプローチすることで、長期的なマッチングにもつながります。

カジュアルかつ非公開のイベントへ招待する

いきなり面接を打診するよりも、気軽に参加できるカジュアルイベントや座談会へ誘う方が反応を得やすいケースがあるのをご存知でしょうか。特に、採用色を抑えた「社内見学」や「社員とのオンライン懇談」は、候補者が企業の雰囲気を知る良い機会にもなります。

また、非公開イベントとして限定感を出すと、スカウトに特別感を持たせられるでしょう。つまり、カジュアルな接点を設けることは、応募意欲を高めるだけではなく、入社後のミスマッチ防止にもつながるのです。

PDCAを回して運用を改善する

スカウト配信は、送って終わりではありません。「分析・改善」を繰り返すことが成果を伸ばす鍵です。そのため、配信件数や返信率、面談設定率などを定期的に確認し、反応が良い文面や属性を分析しましょう。

例えば、返信率の高い曜日や文面のトーンを洗い出すことで、次のスカウト戦略に活かせます。また、サービス提供元のCS担当に相談し、成功事例や最新トレンドを取り入れるのもおすすめです。このように、数字を根拠に運用を改善していく姿勢が、採用力の向上につながるのです。

 

ダイレクトリクルーティングに関するよくある質問

ダイレクトリクルーティングは、企業が主体的に人材へアプローチできる採用手法として注目されています。一方で「どのサービスを選べばいいのか」「スカウトはどのくらい送るべきか」といった運用面の疑問も多いのが現状です。

ここでは、導入を検討する企業が特に気になりやすい3つの質問と、その回答を紹介します。

ダイレクトリクルーティングサービスの比較ポイントは何ですか?

比較の際は、まず「登録者の層」と「アクティブ率」を確認しましょう。自社が求める職種・年齢層の人材が登録しているかが重要です。あわせて、スカウトの開封率や返信率、料金体系、サポート体制なども比較対象になります。

採用人数や予算、求めるスキルレベルによって最適なサービスは異なるため、複数社の資料を取り寄せて検討するのがおすすめです。

スカウトメールはどのくらいの頻度で送るのが効果的ですか?

スカウトメールは同じ候補者の場合、月に1回から2回程度がおすすめです。頻度が高すぎると候補者の負担となり、返信率が下がる場合があります。

反対に、間隔が空きすぎると印象が薄れてしまうため、適度なリズムを心がけましょう。文面のトーンや送信タイミングも成果を左右するため、配信データを分析しながら調整していくと返信率の改善につながります。

複数のダイレクトリクルーティングサービスを併用するメリットは?

サービスごとに登録者層や職種の傾向が異なるため、複数のプラットフォームを併用することで母集団の幅を広げられます。また、返信率や応募率の比較分析もできるため、より効果的なアプローチ方法を見つけやすいはずです。

例えば、ITエンジニア採用は「Green」、若手層には「YOUTRUST」など、目的別に使い分けるのが理想的です。併用することで採用リスクを分散し、より確実にマッチする人材へアプローチできるでしょう。

 

自社にマッチしたダイレクトリクルーティングで成果を出そう

ダイレクトリクルーティングは、サービスの特性と自社の採用ターゲットを正しく理解した上で運用すれば、大きな成果を生み出す採用手法といえます。重要なのは、単にスカウトを送るだけでなく、候補者との接点を丁寧に積み重ね、企業の魅力を誠実に伝えることです。

ヤギオファーでは、採用担当者の業務負担を軽減しながら、AIによる候補者提案とスカウト最適化を実現しています。初期費用を抑えつつ、質の高い人材へ効率的にアプローチしたい企業におすすめのプラットフォームです。自社にマッチした人材を効率的に採用したいと考えている方は、ぜひ一度お問い合わせください。

 

低コスト採用「ヤギオファー」を詳しく見る